「老年期こそEQ(心の知能指数)を高めることが大切だ」と思っています。

IQを知っている人は多いのですが、EQのことを知っている人はどれほどいるでしょうか?EQは、1995年にアメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンが書いた「EQ(心の知能指数)」の本が大ヒットし、その後「EQリーダーシップ」が続編として出され、特に企業のリーダーたちが目にしたことと思います。

EQとは、すなわち、①自分を知る、②自分の感情をコントロールする、③他者に共感する、④円滑な人間関係を保つことであり、会社や組織を発展させ、また充実した人生を送るには、このEQを高める必要があるとしています。

ゴールマンは心理学と脳科学の視点からEQをことを論じ、特に1990年代になって飛躍的に進んできた脳の画像技術によって解明されてきたEQ向上の効果を指摘しています。

「ライフヒストリー良知」の事業を推進する上で記憶のことをいろいろ調べていくうちに、このEQに辿りつきました。これらの本を読み進めながら、介護現場で多くの高齢の人たちを観察すると、冒頭の「老年期こそEQを高めることが大切だ」という思いに至ります。

年を重ねていくと、認知の衰えによって自分が何者であるかわからなくなったり、感情をコントロールすることができなくなり、また他人に対する思いやりや良い人間関係を維持することが難しくなっていくのを目の当たりにしているからです。

しかし、逆を考えると、EQを高めることによって〈認知の低下を防止〉することができるのです。EQ(心の知能指数)は遺伝的な要素はもちろんありますが、生活環境や改善したり、学習や訓練することによって脳機能を向上させることが可能です。時間をかけて大脳辺縁系や前頭葉を鍛えていくのです。もちろん高齢になればなるほど何回も何回も反復が必要ですが。

ライフヒストリー良知で、顧客である中高齢者と出会い、幾度となくその時代を振り返り、自伝的記憶を再生し、懐かしさを思い起こすことは、まさにEQを高めていくことに他ならないのですね。