前回、「『文章上達の秘訣はたったひとつしかない。すなわち〔名文を読む〕ことだ』と作家丸谷才一はその著書〘文章読本〙の中で述べている」と書きましたね。

これを受けて、作家の井上ひさしは次のように言っています。

「人が言語を獲得した瞬間にはじまり、過去から現在を経て、未来へと繋がっていく途方もない長い連鎖こそ伝統であり、わたしたちはそのうちの一環である。

ひとつひとつの言葉の由緒をたずねて吟味し、名文をよく読み、それらの言葉の絶妙な組合せ法や美しい音の響き具合を会得し、その上でなんとかましな文章を綴ろうと努力するとき、わたしたちは奇蹟をおこすことができるかもしれない。

その奇蹟こそは新たな名文である。新たな名文は古典のなかに迎えられ、次代へと引きつがれてゆくだろう。

すなわち、いま、よい文章を綴る作業は、過去と未来をしっかり結び合わせる仕事にほかならない。もっといえば文章を綴ることで、わたしたちは歴史に参加するのである。」

確かにそうですよね。人は言葉を書きつけることで、時間というものと対抗してきました。

文学をはじめ、これまでに人が書き記したものすべて人の記憶から生まれてくるもので、同じ構造を持っているのですよ。

また、井上ひさしは次のようなことも述べていますね。

「過去に歴史家や文豪たちが書き遺した文章に触れるにつけ、わたしたちは彼らが文章に姿を変えて、ちゃんと今に生きていることを確認する。その瞬間に時間は折り畳まれ、人の膝下にひざまつくのである。

せいぜい生きて7、80年の、ちっぽけな生物、人が永遠でありたいと祈願して創り出したものが言語であり、その言語を整理して書き遺した文章であった。

わたしたちの読書の行為の底には、『過去とつながりたい』という願いがある。そして文章を綴ろうとするときには『未来につながりたい』という想いがあるのだ。」

私たちライフヒストリアンが肝に命じている言葉ですね。