欧米では、功なり名を遂げた人だけでなく、ごく普通の人たちが老年期になると自伝を書きます。

一般的にグループを作ってお互い助け合いながら自伝制作を進めていきます。西洋は特に、キリスト教における神への告白という宗教的な側面が大きい。

一方、日本では成功した人や有名人以外、名もなき人が自伝を書いて後世や子孫に残す人はそれほど多くありません。

これが、昔から『西洋に自伝あり、東洋に自伝なし』と言われるゆえんです。

では、なぜ人は自伝を書くのでしょうか?

アンナ・R・バーというアメリカの自伝研究者がいるのですが、彼女は自伝を書く動機や理由を次の4種類に分類しています。
(1)自己研究
(2)子孫・後裔のため
(3)宗教的な証言として
(4)楽しみのため、過去を思い出すため

また、作家の保阪正康は、著書《自伝の人間学》の中で、次のように書いています。
(1)自分の人生を書き留めておきたい(内的衝動)
(2)自分がいかにして成功者になったか(自己誇示)
(3)自分の人生を児孫に伝えたい(教訓)
(4)自分の歴史的役割を残しておきたい(記録性)
(5)自分の特異な体験を広く後世に伝えたい(特異性)

さらに、日本経済新聞の裏面に連載されている《私の履歴書》を担当していた同紙のかつての論説委員石田修大は、著書《自伝の書き方》のなかで、アメリカ建国の功労者ベンジャミン・フランクリンの言葉として以下のように伝えています。いかにもフランクリンらしい。

(1)フランクリンが貧しい環境から身を起こし、富裕で幸運に恵まれるようになるまで、「私が取り用いた有益な手段」を子孫に伝えるため
(2)老人によくある身の上話や手柄話ばかりしたがる癖を満足させるため
(3)自分の自惚れをも満足させるため

そして、私たちは口述自伝制作〈ライフヒストリー良知〉事業を推進していく際の目的、或いは使命について、次のように考えています。

(1)顧客がこれまで家族のため、会社のため、社会のため、そして自分のために一生懸命頑張って来られた姿に対して、自分自身を褒めたたえ、自尊心を高めること

(2)インタビューして、顧客の生きてきた歴史や物語について、共感しながら聴くことで、顧客の脳に刻まれている昔の記憶を蘇らせる。この時、前頭葉をはじめとする脳の各部位の活力を高め、記憶力や注意力などの強化をはかりながら、将来の認知の衰えに対する予防を行っていくこと。

(3)ライフヒストリアンが良き聴き手となり、顧客が経験したさまざまな出来事を思い出深く語ることで、心が豊かになり、自信が得られ、顧客に未来への希望を持って頂くこと。

(4)顧客の家族や友人に自伝を見て頂くことで、より一層の円満な家族関係を構築すると共に、子孫や後裔たちに自伝を残すことによって先祖に対する尊敬心を抱いて頂くこと。

(5)何といっても、顧客自身の人生における〈歴史的な役割〉が何であるかを書き留めておくこと。

「西洋に自伝あり、そして東洋にも自伝あり」という言葉が使われるように。

http://life-history.jp/