史記の「列伝」

中国の前漢王朝時の歴史家司馬遷が書いた名著『史記』について、この前も少し触れてきましたが、もう少し詳しく書き綴ってみたいと思います。

なぜなら、僕が〈ライフヒストリー良知〉の事業をやろうとしたのは、この司馬遷の〈史記〉にあったからなのです。

〈史記〉は、「本記」12編、「書」8編、「表」10編、「世家」30篇、「列伝」70篇の順で組み立てられています。この中でもっとも〈良知〉の関連するのは、「列伝」。

「列伝」は、人間のいろいろな活動について歴史の流れのなかにとらえ、歴史を動かした人間の実在を個人の性格や思想の中から描きとるという方法をとっています。これは、これまで中国の歴史書になかったこと。まったく前例のない司馬遷の独創ですね。

『個別の人物の伝記(ライフヒストリー)を中心にすえて、生きた歴史の実態に迫ろうとした史書を書く方法は、人間を中心にすえて歴史を考える人間主義の歴史観が司馬遷のなかにあって、はじめて出てきたもの』と歴史学者林田慎之助さんは言っています。

林田さんは、こうも言います

『「列伝」編の構想が生み出される社会的背景についていえば、春秋・戦国時代とあいつぐ乱世のなかで、権威そのものの存在が疑われてきて、実力ある個人の存在が尊重されるようになってきたことによるものであろう。』

『個人の能力・業績がその独自の価値を有するかぎり、それを認め、活用する社会的状況が出現したからである。』

司馬遷は、〈史記〉を書くために、若い頃から父親に連れられて広い中国各地を回り、その土地の英雄豪傑の末裔や古老たちと会い、数多くの〈聞き書き〉を行ってきた。

昔のことだから、手軽に持ち運べる紙といったものはなく、もちろんレコーダーやコピー機のような文明の利器なんてあるはずがない。そんな中で唯一頼りになったのは、司馬遷の類まれなる記憶力でした。

そして、「後世に〈史記〉を遺す」という司馬遷の考え方が固まったのは、友人李陵をかばい、皇帝から死刑判決を受け、〈史記〉の完成のため、敢えて死よりも屈辱的な男のシンボルを切り取られる〈宮刑の道〉を選んだ“李陵の禍”を被ったときからです。

この艱難がなければ、今もなお燦然と輝く名著〈史記〉も、きっとなかったのでしょうね。

https://life-history.jp/